検索
♪リズムある歩き
- smartplanet108
- 2015年12月9日
- 読了時間: 2分

5,6年前、「靴の学習」と題して募集してあったので興味が沸き教室へ。
その時に、左右の足が1㎝も差があることがわかりました。
思えば、左足の靴がよく抜けます。
◎靴のサイズが合わないと、ふくらはぎの冷えにも影響するそうです。
この時に習った、足の裏とふくらはぎの揉み解しはお風呂での習慣となりました。
◎ヒールの高さは3.5㎝以上あるほうが歩きやすいそうです。
◎小指の表が外へ向いてる人は、足の中心で歩いていないので親指に意識して歩くと良い。
◎お風呂で、手を使って小指回しをすると良い。
◎足には体重の3倍力がかかるので、革靴は本来、はだしが一番。
◎素足だとぴったりとすいつくのが良いようです。
◎新しい靴を選ぶときは、ストッキングははかないで素足で履いてみるのが良い。
◎靴は一日履いて、二日休ませる。毎日履くと皮が伸びる。
二日休ませることで、皮が戻る。
◎靴のつま先が上がっていること。
◎ブーツを履くときは椅子に座ってはく。
◎靴を選ぶポイントはかかとが抜けないで、かかとに合っていることが大切。
◎お風呂上りに床にタオルを広げておいて、足の指で手繰り寄せる。足裏の筋肉を鍛えると良い。
などを教室で学び、靴の大切さ、歩き方など気を配るようになりました。
階段の上り下りも多い東京生活ですが、
“イチ ニィ ・ イチ ニィ” とリズムある歩きを心掛けています。
写真は、靴を自分に合ったものにするための補助や、歩いていて抜けないベルトです。
足の波動アップすると元気になりますよ!
Comments